あなたや家族の
生活のお困りごと
ぜひお聞かせください。
一人一人のお悩みに合わせて
“最適なプラン”をご提案します。
居宅介護支援事業所
りあんについて

あなたらしい生き方を
「ケアプラン りあん」では、介護を必要とされる方とそのご家族の皆様が、より良いライフスタイルを送れるように様々なサービスを行っています。自分らしく輝き、笑顔あふれる日々をサポートさせていただきます。
『居宅介護支援事業所』とは?
介護保険サービスを受ける要介護者の在宅介護に関する相談や計画、連絡・調整を総合的に引き受ける事業所です。居宅介護支援事業所の利用料は介護保険から支出されるため、利用者の負担はありません。
ケアプランの一部をご紹介
通所サービス

自宅から施設へ通い、食事や入浴などのサービスを受ける代表的なものです。
訪問リハビリ

自宅にヘルパーさんが訪問し、介護を受ける方の日常生活を支援するサービスです。
訪問介護サービス

自宅にヘルパーさんが訪問し介護を受ける方の日常生活を支援するサービスです。
ショートステイ

短期間施設に入所して、日常生活の援助などを受けられます。
訪問看護サービス

自宅で療養する場合に看護師や保健師などから医療的な処置や体調の確認、服薬の管理などを受けられます。
福祉用具 レンタル・販売

介護度により車いすや歩行補助杖、介護ベッドなどレンタルすることが出来ます。
訪問入浴

専門の事業者が自宅で入浴のサービスを行います。
住宅改修

バリアフリーなど介護のために自宅を改修する場合、費用の一部が介護保険から支給されます。
ご利用の流れ
1
自治体の窓口で、介護保険サービスの利用を申し込む
市の介護保険担当窓口や地域包括支援センターに相談し申請します。
代行でケアマネージャーが、要介護認定の申請を行うことができます。
2
要介護認定を受ける
自治体の調査や審査を受けて認められれば要介護認定を受けられます。 認定前でも、急を要し至急介護が必要な場合などは 手続き中であってもサービスを受けることが出来ます。
3
居宅介護支援事業者を選ぶ
依頼する事業者を選んだら、契約を結びます。 その後、担当のケアマネージャーがお家でお話を伺います。
4
ケアマネージャーの選任
居宅介護支援を受けるための ケアマネジャーが選任されます。 利用者がケアマネジャーを 選任することも可能です。
5
ケアプラン作成
ケアマネージャーがお話を伺い、どのような生活を過ごしたいかなどの希望・健康状態・ご自宅の状況 の情報からニーズを分析し最適なプラン(介護サービス)をご提案します。
6
介護保険サービスの利用スタート
介護サービス提供者と契約を交わすとサービス利用開始です。
7
モニタリング
ケアプランの作成後、サービスの実施状況を確認します。見直しが必要な場合は再アセスメントを行い、その都度修正します。
よくある質問
"居宅介護支援"とは?
介護支援専門員(ケアマネージャー)が、ご利用者様が必要としている介護保険サービスを利用できるように、ケアプランの作成などを行うサービスです。
居宅介護支援は誰が受けれますか?
要介護1~5の方が対象になります。その他にも「介護予防支援」の要支援1・2の方も対象になります。
利用料金はいくらですか?
居宅介護支援は介護保険から全額給付されるので、利用者の自己負担金は0円です。
施設案内

事業内容 | 居宅介護支援 |
介護保険事業所番号 | 2276901291 |
電話番号 | 0538-37-3565 |
住所 | 〒438-0811 磐田市一言2690-2 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土・日曜日 |
お問合せ
お問い合わせは、お電話もしくはメールフォームよりお受けしております。
メールはご返信までお時間がかかる場合もございますので、お急ぎの方はお電話にて直接ご連絡ください。